動け!農機!!
3月になり、温かくなってきましたね。
2月は引き続き剪定をしながら、芽傷処理、棚修理とコツコツやっていましたが、そんな中、頭を悩ませたのが数々の農機たちです。前回のブログにも記載してました剪定中のウッドチッパーも良く止まったりするので、農機はかなり気を遣う必要があります。またウッドチッパー以外は中古で買ったのでかなり古いため、この冬あけが怖いなぁと思ってました。

まずは耕運機ですが、私の感があたりました。かからない・・・

うちは不耕起栽培ですが、春から始まる苗木の定植作業準備をしようと思い、あまり使ってない耕運機にエンジンをかけたところ、、、ウンともスンとも言わない。。。
エンジンオイルも入れなおして、ガソリンも入れなおしても全然かからない。去年ちゃんとガソリンを使い切って片づけたんだけどなぁ。でもドレンを回してもガソリンが出てこないことから、キャブレターとどっかで固着してる!?と頭を抱えてました。
業者さんにお願いして、見てもらったら「ガソリンタンクが古すぎてサビてたから綺麗にしたらかかったよ」とのこと。助かったーーーー!!これで苗木定植の準備ができる!
次!耕運機がかからなかったので、動力噴霧器も怪しいなと思い、試してみたらこれもかからない・・・なぜだ!!
リコイルスターターの紐がたるみまくってるからそれかなー、と思いこちらも業者さんにお預け。こちらは急がないのでいつでもいいよと渡したので結果待ち中です。
※今お預け中なので、写真ありません。
中古で昨年の10月に買ったばかりのSS(スピードスプレーヤー)・・・かからない・・・

こちらは自動車と同じく鍵を差し込んでエンジンをかけるのですが、「スンスンスンスンスンスン・・・」と音はするがかからない。。。なぜだ!!30歳以上のおじいちゃんだからかなー。
音はするのでバッテリーの問題かと思い、ブースターケーブル(車と車のバッテリーをつなぐやつ)を購入。翌日まずブースターケーブルを使う前に、念のためもう一度かけてみると。かかった!せっかくブースターケーブル買ったのに!
でもかかったので良し!バッテリーが怖いので30分程度はかけっぱなしにしておきました。
その2週間後にさあ休眠期防除を行おうと思い、SSをかけるとまたかからない!こらっ!!
いや確かにここ数日寒かったけどさ・・・バッテリー買いなおさないとだな。。。とりあえず翌日家にブースターケーブルを取りに戻り、うちの軽トラとSSをつないで無事かかりました。買っておいてよかったぁ。。。(って簡単に書いてますが、SSが畑の中にあるため、軽トラを畑の中に入れなければならず大変苦労しました。元々入るようになっていないので、色々なところを刷ったり、棚の番線と軽トラが擦れたり散々でした。)

でも防除前にSSが通れるように圃場の準備をしてるうちにその日は終わってしまったので防除自体はさらに翌日に持ち越し。翌日までに時間がなくてバッテリーを買いに行けなかったのですが、流石にかかると思ったら、、、、かからんのかい!!!!また軽トラを畑に入れて~、ブースターケーブルをつないで~、ブルルン!!
それで無事にスピードスプレーヤーで半分は防除行えました!残りは明日!!
あれ?でもなんか水の出方が弱くなってるぞ。。。昨年みたいにまた水が切れるかも!!やめてよ!
<続く>
この記事へのコメントはありません。